2015年8月19日水曜日

通信業界の流動化が起こっている


参考:ITmedia Mobile

mineoが「ドコモプラン」の詳細発表、“使える端末が最も多い”MVNOに――500Mバイト/700円から auプランも値下げ (1/2)


MVNOが多くの回線を持つようになった。

MINEOは現在AUのMVNOとして知られる。ドコモに比べたらエリアが広いわけでもなく、またAUの回線網(CDMA)を用いていることから通話とデータ通信が同時に出来ないといった欠点はあるものの、CDMA回線で国内唯一のMVNOとして
猛威を振るってきた部分があるのだろう。

 一方、これまでドコモの回線をMVNOで引いてきた日本通信がソフトバンクの回線を扱うといった記事も最近出た。一部のブログでは「特徴的な組み合わせ」だ、
と言った記事も出ているものの、エリアが拡大しているとソフトバンクが言っていることからそれはそれで有利なのかもしれない。


土管屋は更なる改善が求められる。

このように通信手段の流動化が起こるとますますMNOのドコモ、AU、SBは大変になるのではないかと感じる。

 より特徴的で消費者にとって有利なサービスを提供する必要があるからだ。もしくはMVNOに対抗する意味で安い回線を作る必要が出てくるかもしれない。

われわれの生活の変化

一方これまでその回線を引いてきた専門家が商社によって多くの回線が扱われるというようになると、これまで回線屋に任せていた通信手段を自分でどれを選ぶか考えざるを得なくなる。そのような選ぶことに対する不安を持っている方ももしかしたら居るのかもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿